【一覧】釣行記まとめ。権現堂川(行幸湖)でのバス釣り釣行記(2021年~)
【釣行記】22.07.10権現堂川 エビで鯛を釣る!? エサ釣りでバスを狙った結果は?【バス釣り奇行(21)行幸湖】
いったいどうしたというのだろう?
権現堂が全然釣れない。
何度釣行しても、権現堂川はそっぽを向いたままなのである。
もともと権現堂は釣れないフィールド。
巻物系、水面系だからかもしれないけれど、それにしたって1度や2度のバイトはあるのが、これまでだった。
それが最近はどうだ?
アタリの1つもないのである。
先日、ルアーの引き上げ時に飛びつくようにヒットしたことがあった。
バスではなくニゴっちだったけれど。
あんな派手なバイト、バスでさえそうそうしないのに。
釣り方が悪いのか? それともスレ過ぎてしまったのか。
魚はいるのか、いないのか。何がなんだか分からなくなってしまった。
そこで考えた。
エサだ。
バスをエサで釣るのだ。
邪道だと言われるかもしれないけれど、ルアーでアタリの一つもないと、魚がいないのか、それともいるのに喰わないのか分からなくなってくる。
何が正しいのか何が間違っているのか迷ってくる。
邪道だろうがなんだろうが関係ない。今は何よりも釣ることだ。エサで釣ることなのだ。
...大丈夫か、このブログ?
前回、浅場にテナガエビがたくさんいた。
まずはこれを釣り、エサとする。バスはエビが大好物だから。
首尾よく大漁だったならば、余ったテナガは唐揚げにでもするとしよう。
晴天の元、辺りに人影はない。
ひと頃に比べたら和らいだものの、昼過ぎの権現堂はやっぱり暑かった。
とはいえ、時折吹きすさぶ風が気持ちよく、見た目よりは過ごしやすかった。
権現堂でテナガエビを狙う場合、ポイントは断然階段護岸、となる。
数種類ある階段の中でも、このようなタイプの場所を選んだ。
テナガエビが隠れやすそう、と考えての選択なのである。
仕掛けはシモリウキ仕様。
ハリは「ハエスレ」の1号。外しやすいよう、スレ針を選択した。
エサは赤虫が最高だろうけれど、最寄りの釣具店にはサシしか置いていない。
まあ虫エサならOKだろう。
久々の魚の引きに、鼻息が荒くなる。
しかし後が続かない。アタリがほとんどない。
むぅ。エビは一体どこへ行ってしまったのだ? 少し前にはよく見かけたのに...。
場所を移動。日陰を狙って橋の下へ。
減水すれば、わずか1.8mの延べ竿でも橋脚わきのポイントを狙える。
水深は50㎝前後。ここならきっとテナガエビが群れを成して、潜んでいるに違いない。
案の定、ここでは多くのアタリがあった。
しかし釣れたのは...
こんなのとか。
わずか5cm程の豆バス。モツゴかと思った。
うむ。肝心のテナガエビが全然釣れやしない。
このままじゃエサバスができないぞ。
仕方ない。
アレを使うしかないようだ。
実はこんなこともあろうかと、あらかじめ庭をえっちらおっちらと掘りまくっていたのである。
そう、「アレ」とはミミズのこと。それもブ太いドバミミズ。
さっそく竿を4.5mの延べ竿に持ち替えると、ミミズのぶら下がった仕掛けを、流れ込みのポイントに放ってみた。
すると、ものの数分でウキが沈んだ。
きた!
あがってきたのは、このバス。
サイズの割にデップリしていて、いかにもテナガエビばかり喰ってそうなバスだった。
小バスだけれども、延べ竿だと40アップかと思うくらい良く引いた。
しかしバスはこの1匹のみ。
仕掛けを投入すると、すぐにアタリは出るけれどどれもブルーギルばかり。
あっという間にミミズがなくなってしまった。
どんだけギルがいるんだ!
もっと掘っておくべきだった...。
今さら悔やんでも、もう遅い。
エサはもうない。ミミズはもうないのだ。
気が付くと、空は赤みを帯びていた。
バスはいた。
ミミズに食らいついてきた。
しかし25cm程度のバスじゃあまり参考にならない。ルアーに果敢にアタックしてくるようなバス達は一体どこへ行ってしまったのだろうか。
...もう一度、掘るか。
そう考えると、権現堂を後にした。
当ブログに興味など湧きましたら、ぜひ読者登録していただければ嬉しくて励みになります。よろしくお願いいたします。
キャン★ドゥのポッパーを買ってみた【100均】
先日購入したセリアのポッパー。
これが思いのほか出来が良い。実際にバスも釣れている。
そこで、同じモノだというキャン★ドゥのポッパーも探していたのだけれど、ようやく店頭で見つけたので買ってみた。
ようやく会えた。キャン★ドゥのポッパー
セリアのポッパーは、ホワイトボディにグリーンバックの1色のみ。
それに対してキャン★ドゥのは3色構成。
一番欲しかったクリアオレンジは無かったけれど、レッドヘッドとクリアタイガーをゲット。
クリアボディはハイクオリティ?
クリア系のカラーはクオリティが高く見えてしまう。
レッドヘッドは、鯰用にしようかな。
ラトルはボディ内空洞を自由に動き回るタイプかと思ったけれど、よく見るとしっかり仕切りがされていた。
セリア&キャンドゥポッパー、6色揃う。
やったぜ!
再塗装したセリアのポッパーと併せて、カラーが6色にもなった!
オイ! 黒の塗装が剥げてるぞ?
次回はクリアタイガーで釣ってみたい。
そろそろ権現堂も、トップでバコバコになって欲しい。そう願うばかりである。
当ブログに興味など湧きましたら、ぜひ読者登録していただければ嬉しくて励みになります。よろしくお願いいたします。
#バズり鱒を買ってみた【ソリッドグラス竿】
このところ、何かと忙しく、しかもホームの権現堂川は不調続き。
結果、あまりバス釣りに行けていない。
だからせめて買い物で紛らわす、のである。
最近のマイブーム、激安グラスソリッドロッド
最近始めた鯰釣り、ツリモンの鱒レンジャーを使うことが多い。
●大橋漁具 TURING MONKEY グレート鱒レンジャー CT50 ARMY アーミー 2
ベナンベナンの竿だけれど、慣れると軽いものから重いものまで幅広く投げられるし、なにより魚を掛けた後のやりとりが最高に楽しい。
とにかく竿が曲がる曲がる。根元から曲がる。でも折れないし、仮に折れたとしても安いので、まあいいかってなるから、思い切って使えるのも強み。
そんな訳でもう1本欲しくなり、釣り具のキャスティングへ行ったところ、見つけてしまったのがコレ。
「#バズり鱒」
![]() |
|
キャスティングオリジナルのトラウトロッド。
トラウトロッドというと、スピニング、となるのだろうけれど、ベイトも選べるのはありがたい。
トラウト用といっても、ソリッドグラスだから折れにくく対応ルアーの幅も表記以上に幅広いので、鱒以外にも色々な釣りに使える。
というか、そもそもトラウトに使うつもりは全然ないけれど。
長さは4ft、4.6ft、5ftの3種類。
これは鱒レンジャーと同じように遊べそうだ。
なにより、多彩なカラーリングとそのネーミングが、きっと釣りを楽しくさせてくれるに違いない。
カラーは7種類
黒→「ありさんブラック」
緑→「あまがえるグリーン」
橙→「くまのみオレンジ」
白→「しろくまホワイト」
桃→「ふらみんごピンク」
赤→「かにさんレッド」
黄→「ミツバチイエロー」
なんて具合。
そんなものだから、目的の鱒レンジャーの他に、この「#バズり鱒」も購入してしまった。
カラーはパッと見で、あまがえるグリーンを選択。
これで釣れれば、いや釣れなくともきっと楽しい。
そう感じさせるロッドである。
早くこの竿で釣ってみたい!
まとめ
高価な大手メーカー製のハイエンドモデルもいいけれど、たまにはこんな激安ロッドもいいんでないかい?
使いやすさ、釣りやすさは到底及ばないけれど、魚を掛けた後の楽しさは格別だと思う。
キャストの方も、慣れて竿のしなりをうまく生かせるようになってくると、だんだん楽しくなってくる。
ちなみに、auスマートパスプレミアムに加入しているなら、ポイント1.5倍に交換して、auPAYマーケットの利用で実店舗で購入するよりもお得に買えてしまう。
それに気づいたのは、実店舗で購入したあとだった。
当ブログに興味など湧きましたら、ぜひ読者登録していただければ嬉しくて励みになります。よろしくお願いいたします。
【釣行記】22.06.11権現堂不調につき、生々しく艶めかしく【鯰探訪】
ナマステ!
ここ最近、権現堂川が不調だ。
先日も釣行したけれど、1度のアタリもなし。
いつもだろ
こうなると、自然と向かう先はヌメヌメと小規模河川、となる。
先日のナマズ釣行以来、あのトップに襲い掛かってくるバイトの瞬間が忘れられず、ポイント開拓を兼ねて前回の上流部を狙ってみることにした。
...しかしここではルアーの後を1匹ついてきたのみ。
この後、結局下流に移動。
そこで、ジッターバグで1匹釣ることができた。
ナマナマ57cm!
(ここから夢中になりすぎて写真0)
そこでは同じくナマズ狙いの人と現地でお話をさせていただき、楽しいひと時を過ごせた。
鯰談義は新鮮だ!
夕まずめまで竿を振ったけれど、結局1匹のみ。
でも、ルアーの後を引き波立てて追いかけてくる魚もいたりして楽しかった。
この日のヒットルアー。フレッドアーボガスト・ジョイントジッターバグ。
他にこんなルアーを使用。
少しだけれど、ナマナマ用ルアーも増えてきた。ナマナマしい。
ナマステ!
当ブログに興味など湧きましたら、ぜひ読者登録していただければ嬉しくて励みになります。よろしくお願いいたします。
利根関宿220611/17:00(9.62m)