思い立ったらブログ書こう。

バス釣り、釣行記(権現堂川他)、資格取得、エッセイ、食、思い立ったこと。

【釣行記】21.11.20権現堂川 冬の夜釣りに向けての練習? 鉄板バイブやクランクで掴めたものとは?【バス釣り奇行(13) 行幸湖】

タイトル 権現堂川バス釣り

「冬の夜釣りに向け、クランクイン!(今回図解多めです)」

 

こんにちは。ポンコツOJです。

 

なんだかんだでまもなく12月になる。なのに8月末以来、バスが釣れていない。

寒くなっていくなか、冬のバス釣り、それも夜釣りをしようと考えている。ここいらでいっちょバスをガツンと釣り上げ、締めくくりとしたい。

 

バス釣りから権現堂桜堤まで熱烈紹介】

 

夜釣りにあたり、注意することがある。

それは危険が伴う、という点だ。

昼と夜ではまるで雰囲気が違う。昼と異なり夜は何も見えない。だから釣り場は足場が良く、通い慣れた所、となる。

その点、権現堂川なら全面護岸で、かつ急深な所もなく熟知もしている。これほど適した場所は他に無いだろう。

それでも油断は禁物。実釣ではフローティングベストも着用して万全を期すつもり。

 

令和3年11月20日(土)

さて夜の釣りともなると、戸惑うに違いない。そこで、夜釣りを想定して釣りをしておこうと、権現堂川へ向かった。

資格試験のこともあって、権現堂は10月以来。途中、見えた富士山は、いつの間にか雪を被っていた。

 

11月の権現堂川(行幸湖)

例年だと11月にもなれば、権現堂は水位が上昇してくる。しかし今年は低いまま。おそらく上流での工事の影響だろう。

工事は川妻給排水機場の下流利根川から取水をすると影響が出るからだろうか。

 

ダイソーメタルバイブ

まずはこれからいく。

 

ダイソー・メタルバイブ14g」である。

 

ダイソールアーズ中、高評価のインプレをよく耳にする鉄板バイブ。

冬の夜釣りのきっかけになった記事にも「バイブレーションなどの巻物系が有効」とある。そもそもメタルバイブは冬の鉄板とも言われているくらい。

こいつを水中護岸のヘチを意識して引いてくる。

最低水位である現在は、湖水の断面は図のような感じ。

権現堂川 断面図

岸から2.4m。この位置がキモだと思う。

これより岸寄りであれば水深は60cm以内。沖側だと水深は1.6m程度。魚がどちら側にいるのか、2.4mを境にして探っていく。

 

ここで疑問が湧く。

夜、投げたルアーがどこにあるのか把握できるだろうか? 昼間なら飛行中も着水点も巻いている時も目視できる。しかし夜にそれができるのか?

2.4mより沖なのか岸寄りなのか。それにより水深が大きく変わるから、それを意識してルアーを引かねばならない。どこを引いているのか分からなければ、うまく釣りができないだろう。

浅すぎてあっという間に沈むので、カウントダウンは無理だろうし。

 

移動を繰り返しつつも魚からの反応はない。

夜釣りをイメージしつつルアーを選択していく。

スピナーベイトを数投キャストしてみたけれど、ルアーが回転してしまうことがあった。

スピナベはよくこれが起きる。夜にこうなるとバックラッシュ*1するかもしれない。暗闇で糸をほどく作業は避けたい。

 

そもそも、夜釣りにベイトリールってどうなんだろう?

ベイトリールは、ルアーの飛行中にサミング*2したり、着水時にスプールを押さえる必要がある。それらはルアーを目視しながら行っているのだ。それを夜にもできるのか?

 

試しに目をつぶりキャストしてみることにした。

リールの回転音とルアーの着水音を頼りにして、サミングする。

最初こそ不安はあったものの、ブレーキ作動を強目にして着水音とともにスプールを止めればバックラッシュしなかった。これなら何とかなりそう。

さらに移動すると、数人で何かを釣っている。

権現堂川 ワカサギ釣りの人々

それはワカサギだった。

少し話を聞いてみると、これが結構釣れている。バケツにはザっと見て50匹くらい入っているようだった。ここ権現堂では、冬になるとワカサギが釣れる。年によって良否があるようだけれど、今年は期待できるのかもしれない。

なるほど、ワカサギ釣りも楽しそうだ。次回にでも狙ってみよう。

 

それはそうと夜間でのルアーの位置をどう把握するのか?

クランクベイトはどうだろう? クランクには一定の潜る深さがある。それを意識すれば、ルアーの泳行ラインが分かるのではと考えた。

それを確認するため、あるルアーを取り出した。

 

CB-100」である。

 

ラッキークラフトCB-100

こいつは、ラッキークラフトのクランクベイト。

名前からも分かるように、引くと1m程度潜るように設計されている。

 

まずは岸から2.4mまでの範囲にCB-100をキャストしてみる。水深は60㎝。すると、リールのハンドル6回転ほどで着底した。

 
★リールのハンドル1回転あたり巻取長について
ハンドル1回転でどれだけ巻けるか把握しておくと良い。取説などを見るとギヤ比が記載されている。例えば、6:1のギヤ比ならば、ハンドル1回転でスプールが6回転する。外径を測ってスプール1回転が何cmか計算すれば、ハンドル1回転での巻取長が算出できる。

(例:ポンコツが使っているTD-Xの場合)
ギヤ比:5.1:1 、スプール外径34mm
糸がスプールエッジより1mm少なく巻かれているとすると、糸巻部の直径は32mm。
 なので、スプール1回転の糸巻量は、32×3.14=100.48mm
ハンドル1回転でスプールが5.1回転するので、
 100.48×5.1=512.45≒512mm。
よって、ハンドル1回転で約51cm巻き取ることができる。

ただルアーの移動距離を測ればいいだけじゃね?

 

次に岸から2.4m以上沖合にキャストする。

水深は所にもよるけれど、概ね1.3~1.8m。すると、リールのハンドルを15~20回転で底まで到達することが分かった。CB-100でも思ったより潜るんだなあ。

 

クランクベイトの潜行深度とハンドル回転数

 

ハンドル何回転でルアーが着底するかを数える。その数で水深が分かるので、岸から何m位置にキャストできたのか把握できる、というわけだ。

水中の護岸の際の位置がキモ

これなら、飛行中のルアーを目視できなくても、着水点が見えなくてもOK。泳層が把握しやすいから、夜釣りにも向いていると思う。

何より、手元に伝わる振動を感じながらの釣りは、暗闇でのモチベーション維持にきっと貢献してくれるに違いない。

 

それにしても、相変わらずバスは沈黙しっぱなしだ。

いつのまにか日没の時刻を過ぎていた。このままいくと本当に夜釣りになってしまう。薄暗い権現堂でCB-100からの情報を頼りに釣り歩いていく。すると。

 

「!?」

 

水中の護岸ヘチに引っ掛かったCB-100をプンッとあおって外した瞬間、ルアーが持っていかれるのを感じた。「バスか!?」と思いアワセを入れると、重みが感じられる。ところがすぐにフッと軽くなってしまった。

結局、アタリらしきはこれのみ。またもやボウズを食らってしまった。

 

でもいい。夜釣りに向けて確実に「どう釣るのか」分かってきたのだから。

冬の夜釣りが楽しみになってきた。決行はまだ先だけれど、今から妄想は膨らむばかりだ。

 

最後までお読みくださり ありがとうございました。

当ブログに興味など湧きましたら、ぜひ読者登録していただければ嬉しくて励みになります。よろしくお願いいたします。

 

*1:ベイトリールでキャスト時に糸が出過ぎて絡まること

*2:キャスト時に糸が出過ぎて絡まらないように指でスプールにブレーキを掛けること